軽貨物運送を始めようと考えている方へ
2024/10/18
軽貨物運送業を始める際、重要な初期ステップとして「車両選び」と「黒ナンバーの取得」があります。この2つは、運送業務の効率化やコスト削減に直結するため、慎重に進める必要があります。この記事では、軽バンを主に使用する方向けに、車両の選び方と黒ナンバーの取得方法について解説します。
様々な軽バン

1. 軽バンのメリット
軽貨物運送業で最も一般的に使用されているのは「軽バン」です。軽バンは、荷物を保護する車内スペースが確保されており、天候に左右されることなく運送が可能です。軽バンの特徴やメリットを理解し、自身の業務に適した車両を選ぶことが、成功の鍵となります。
• 積載量と車内スペース:軽バンの積載能力は、運ぶ荷物の種類や大きさに応じて適切なものを選ぶ必要があります。特に、荷物を積む際の効率を考慮し、内部の寸法やレイアウトが使いやすい車両を選びましょう。
積載量350キロにしよう!!
• 燃費の良さ:軽バンは燃費の面で優れたモデルが多く、長距離運転や日常的な運送業務においてもコストを抑えることが可能です。燃費が良い車両を選ぶことで、毎月の運行コストを大幅に削減できます。
年式は、26年以降がおすすめ。
2. 新車か中古車か?
予算に応じて、新車か中古車を選ぶ必要があります。新車の利点は、初期費用が高いものの、メンテナンス費用が抑えられ、故障リスクが低いことです。一方、中古車の場合、初期費用を抑えることができますが、信頼性の高い業者から購入することが重要です。特に中古の軽バンは、運送業界でよく使用されているため、多くの選択肢が存在します。
個人的には、中古車一択!!
3. おすすめの軽バン車種
運送業に適した人気の軽バンをいくつか紹介します:
• スズキ エブリイ:軽バンの中でも高い積載能力を誇り、荷物を効率よく運ぶことができるため、多くの業者に選ばれています。
• ダイハツ ハイゼットカーゴ:頑丈な作りで耐久性が高く、長時間の運転でも安心して使える車両です。
• ホンダ N-VAN:小回りが利くため、都市部での配送や狭い路地での運送に非常に適しています。
黒ナンバーの取得方法
軽貨物運送業を営むためには、車両に「黒ナンバー」を取得することが必要です。黒ナンバーは、軽自動車を営業用車両として登録する際に付与されるもので、このナンバーがなければ運送業を正式に行うことはできません。
1. 黒ナンバーとは?
黒ナンバーは、営業用軽貨物車両に付与されるナンバープレートです。これを取得することで、軽貨物運送業者として正式に業務を行うことができるようになります。
2. 取得の手順
黒ナンバーの取得には、いくつかのステップがあります。以下に手続きの流れを簡単にまとめました。
• 運輸支局への申請:まず、最寄りの運輸支局にて営業用ナンバーを取得するための申請を行います。必要書類として、車検証、運転免許証、事業申請書類が必要となります。
• 自賠責保険の加入:営業用車両として使用するため、自賠責保険に加入する必要があります。営業用の保険は自家用車用よりも高額ですが、万が一の事故に備えるために必須です。
• 営業用登録料:登録に伴い、一定の登録料や税金がかかります。これらは地域や車両によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
3. 注意点
黒ナンバーを取得する際のよくあるミスや注意点として、必要書類の不備や保険への加入忘れが挙げられます。これらの手続きをしっかり確認し、スムーズに取得できるよう準備を整えておくことが大切です。
まとめ
軽貨物運送を始めるにあたって、適切な車両選びと黒ナンバーの取得は、業務の成功に大きく影響を与える重要なステップです。軽バンの特徴や費用面をしっかり考慮し、ビジネスに最適な車両を選んだ上で、スムーズに黒ナンバーを取得するための準備を行いましょう。
また、軽貨物運送業を軌道に乗せるためには、他にも様々な手続きや知識が必要です。さらに詳しいアドバイスやサポートが必要な場合は、専門家に相談することをおすすめします。
ポイント
・軽バン選びは、年式26年以降で用途は
【貨物】!!
・黒ナンバー取得は、自分でやること!!
外注すると、2万くらい取られるかも。。